Low Bite

2025 Summer

Low Bite

LINE UP

  • FAMILY TIES
  • ほりにしスト by 奥村太朗
  • 使い終えたワームを再成形する取り組み
  • 関西「ケタバス」オイラ関東「ハス」
  • WELCOME TO OPEN SPACE
  • 8 SIZE 8 FISH
  • Lure Build Blues
  • “Black Bass 100th” @Lake Ashi
img-1 img-2 img-3 img-4 img-5 img-6 img-7 img-8 img-9 img-10 img-11

CONTENTS for this site

  • ABOUT LowBite
  • GET Ur LowBite
  • LowBite GOODS
  • Contact Us

BACKNUMBER

>>>こちら

関西「ケタバス」オイラ関東「ハス」

LOW BITE vol62

今となっては関東圏で数少ない魚

元々は琵琶湖産のハスだが、琵琶湖産鮎に混ざって各地に放流され、それが今日まで関東の一部に根付いているようだ。琵琶湖と言えば魚種豊かなフィールド。ニゴイやカワムツやブラックバスだって、その鮎に混ざって各地に広まったとも言われている。しかしある時期から、琵琶湖産鮎の冷水病トラブルによって流通がストップ。それを機に琵琶湖産鮎への依存はなくなり、養殖や研究が重ねられ各地からの鮎が流通されているようになった。以来、関東のハス(現代風に言えば国内外来種?)の姿は減り始めている。そんな少しレアで個性的なハスに会いたくなり、心当たりのある河川を訪れてみた。

ターゲットに合わせた針の交換で準備万端。フライでもルアーでも選ぶのはあなた次第!

SBL-55M シングル55 バーブレス

バーブレスでティアドロップアイのスタンダードなフック。掛かりだけ考えたらもっと細軸の選択肢もあるが、不意にニゴイのようなビッグゲストが登場する可能性もある。人間が魚を選んで釣っているつもりでも魚からは人を選べないので、自然界にお邪魔している人間側が魚に合わせてあげるのは当然だろう。#12/#10/#8/#6/#4のサイズ展開。税抜350円。

https://www.owner.co.jp/search/761/

桑原テンカラ

ダウンアイがバラシを防止してくれるテンカラ針。自分はオーナーのフックが好きなんだけど、これでフライ全般を補えます。針先はややネムっているが、自分はバーブ(返し)を潰してフライを巻いています。今回使っていたソフトハックルのウェットフライにも、オーナーの「桑原テンカラ」の3番を巻いて使いました。#3/#4/#5のサイズ展開。税抜300円。

https://www.owner.co.jp/search/503/

リューヤが楽しむ川魚釣りの楽しみ方

釣りへの考え方、釣りの技術、釣りへのジョーク、全て達者なリューヤさんが協力してくれた。関西では「ケタバス」って呼ばれていますが、正式名は「ハス」です。なので僕らが今回関東で釣ったのは「ハス」。魚種によって関西と関東で呼び名が異なる場合があるけど、関東にいながら「ハス」のことを「ケタバス」って呼んじゃう人がいますが、僕はあくまで「ハス」で(笑)。魚を尊重したり釣りを楽しむためにも線引きはしたいところですよね(笑)。「魚の呼び方」だって、これも釣りの醍醐味ですから!ハスって釣ったら直ぐにバテません?バテるってことは、魚として「弱い」ってことじゃないですか?でもコイ科には珍しい動物食のイカついマスクをした魚で、虫や小魚などを追いかけ回す獰猛な一面があるから、ルアーやフライで楽しめる立派なゲームフィッシュなんですよね。言い換えたら「ミニターポン」ですよ!俺の中で海外を国内で例えた兄弟フィッシュと言えば、ハスはカライワシ目の「ターポン」でニゴイはソトイワシ目の「ボーンフィッシュ」です(笑)。国内で釣りをしながら、もはや気分はバハマやコスタリカのような南米気分で楽しんでいますよ(笑)。これらを国内の同じ河川で釣ってしまうなんて「グランドスラム達成」みたいで、不思議な気持ちになりドキドキしちゃうんすよね(笑)。ハスという魚は狙って釣ってもそんなに難しくない魚だし、だからこの遊びをするときは針をシングルフックのバーブレスにして、魚にハンデをあげたり釣り人側が魚をケアしながら釣るのが理想的だと思います。

とにかくハスって独特な魚に思える

ハスってヒレやボディーの形はオイカワだけど、顔だけあんなことになっちゃってるから。オイカワのダークサイド野郎みたいな(笑)。ランディングした後、あんなに目玉をギョロギョロさせてこっちを見てくる魚も珍しいっすよ。同類の川魚として「関東はオイカワ」で「関西はカワムツ」が思い浮かびますけど、最近ではカワムツの関東上陸により、関東のオイカワは減少傾向を辿っています。カワムツはハスにとっても充分なライバルだけど、なんと言ってもダメ押しはブラックバスの存在でしょうね。そんな過酷な環境でもハスは必死に生き延びています。

  • facebook
  • twitter

Copyright ©2011 LowBite All rights reserved.

  • ABOUT LowBite
  • GET Ur LowBite
  • LowBite GOODS
  • Contact Us